第三回タイムレースが先日終わり、私が学習院輔仁会スキー部に入ってから気付けば半年が経ちました。思えばこの半年とても濃く一瞬で経ったように感じます。

春、心機一転自分のだらしなさの目立つ性格をいい加減直したいと思っていた私は、父がしていたアルペンスキーに興味があり学習院スキー部に入部致しました。

入部直後朝早くからの練習、毎回の練習のハードさ、同期先輩とのレベルの違いを身に沁みて感じていたのを覚えています。膝の怪我が続き本メニューに参加出来なかった私は今まで碌な運動をしてこなかった自身を恨むと同時に、今この時点で開いていく差に焦っておりました。

この時の私は様々な恵まれた状況に胡座をかき自主練なんぞするものかという心の持ちようだったと思います。挙げ句、部会の無断欠席や様々なミスを起こし、正に無精者ここにありという感じでした。そんな中迎えた第一回TR。膝の怪我で参加しなかった私をよそに、同期や先輩コーチ、監督、OB達の雰囲気はとても熱かったです。絶対に次は走りきった状態でここに参加したいと強く感じました。

そして参加はすることが出来た第二回TR。
とても満足行くような結果では無かったです。膝の怪我が良くなり周りと離れていく一方であったこの時期の私は自主トレを始めていました。矢先突き付けられたTRの結果は私の向上心を煽りました。毎日ウェイトかランどちらかはやると決め、また毎度の練習も絶対についていくと覚悟を持ち参加しました。そして迎えた第三回TRではタイムが大きく伸びました。

長々と振り返るようなことを書いてしまいましたが、この部活に入った目的は徐々に達成出来ているなと感じております。自らの成長のために使う時間がとても価値のあることということや、同じ向上心を持った人と成長していく幸せはこの環境に入らなければ分からなかったと本当に思います。

陸上でのタイムは日々の練習が如実に成績、タイムに表れると感じますが、雪上ではセンスも問われると聞きました。ボーゲンを今年卒業したような私のような人には敷居が高く感じられますが最低限のフィジカルと体力は必要だともお聞きしました。

シーズンへの不安は多々ありますが、日々のラン、ウェイトが冬に繋がると信じてより一層精進して参りたいと思います。